東京農業大学を徹底解説

2.2 年表

1891年3月6日 榎本武揚が、徳川育英会育英黌農業科を東京市麹町区(現・千代田区)飯田町河岸に創設する。同時に、管理長に榎本が、黌長に永持明徳が就任する。
1892年10月23日 農地を確保するため、1.28ヘクタールの農地を有する小石川区(現・文京区)大塚窪町に移転する。
1892年 徳川育英会育英黌分黌農業科と改称する。
1893年5月11日 徳川育英黌より独立、私立東京農学校と改称する。
1893年 第1回卒業式挙行。全教職員と学生で構成する団体である農友会が誕生する。
1897年 経営難に陥ったことから大日本農會に経営を移管し、大日本農會附属私立東京農学校と改称する。教頭に横井時敬が就任する。
1898年10月13日 豊多摩郡渋谷村常磐松御料地(現・渋谷区渋谷4丁目)に移転する。
1901年7月15日 大日本農會付属東京高等農学校と改称。
1903年8月21日 学校が、専門学校令による認可を受ける。
1905年2月21日 農商務省 から「耕地整理講習部」設置委託の依命を受ける。
1907年 学祭「収穫祭」の前身となる「第1回運動会」を開催する。大学生協の前身、消費組合設立。校長に横井時敬が就任する。
1911年11月16日 私立東京農業大学(本科大学部・予科大学部・高等科を設置)と改称、初代学長に横井時敬が就任する。
1913年 大学構内に東京農業大学肥料分析講習部(後に農芸化学講習部と改称)を設置。
1916年 用賀農場を設置する。 
1923年 応援歌「青山ほとり」が誕生する。
1924年9月21日 大学構内に東京高等造園学校を設立する。
1925年5月18日 財団法人東京農業大学が設立され、大学令 による東京農業大学(農業部農学科・予科を設置)を設立する。同時に、1911年に改称され設置された私立東京農業大学は専門学校令による東京農業大学専門部(農学科・農芸化学科を設置)となる。
1927年 尾上柴舟作詞・山田耕作作曲による学歌を制定する。
1937年12月27日 専門部に農業拓殖科(後に開拓科と改称)を設置。
1938年12月16日 農業部に農業経済学科を設置。
1940年4月1日 専門部に農業工学科(後に、農業土木科と改称)を設置。
1941年 専門部に農村経済学科を設置。
1941年4月1日 満州国委託農業土木技術員講習部設置。 
1942年4月1日 大学構内にあった東京高等造園学校を専門部に併合、専門部に造園科(後に緑地土木科、緑地科と改称)を設置。
1945年4月1日 農学部に農芸化学科と農業土木科を設置。
1945年5月25日 第二次世界大戦の空襲にあい、校舎の大部分を焼失する。
1945年8月15日 第二次世界大戦終戦とともに樺太農場、満州農場を失う。
1946年3月29日 前年の校舎焼失に伴い、常磐松キャンパスを青山学院に売却し、世田谷にあった大日本帝国陸軍 機甲整備学校跡地(現・世田谷キャンパス)に移転する。千葉農学部設置。
1946年3月31日 千葉県茂原市に、千葉農学部茂原分校を設置する。
1947年3月31日 専門部開拓科を廃止する。
1947年4月1日 千葉農学部に専門部林業科と専門部畜産科を設置する。
1947年 有用植物園を設置する。
1949年2月21日 新制大学となり農学部に農学科・林学科・畜産学科・農業化学科・農業工学科・農業経済学科・緑地学科・協同組合学科を設置する。
1950年3月14日 短期大学部を併設、農業科・醸造科を設置する。
1950年4月1日 農業化学科を農芸化学科と改称。
1952年 戦後最初の収穫祭(学園祭)開催。その宣伝として大根踊り誕生。
1953年1月31日 農学部に醸造学科を設置。
1953年3月31日 大学院農学研究科修士課程農学専攻、農業経済学専攻を設置。
1960年 厚木中央農場(現・厚木キャンパス)を設置する。
1965年5月22日 死のシゴキ事件 ワンダーフォーゲル部の部員が、合宿の山行途中で、上級生らに生木で殴られるなどのリンチにあい入院先の病院で死亡。同じく1年生部員が全身打撲傷や右手首骨折で2カ月の重傷で入院。
1966年 アメリカ合衆国ミシガン州立大学と初の姉妹連携校になる。
1978年 文部省から、発展途上国との学術交流事業の農学分野拠点大学に選ばれる。
1989年 北海道網走市にオホーツクキャンパスを開設。生物産業学部を設置する。
1991年 創立100周年記念式典に天皇皇后が出席する。
1998年 農学部を改組し応用生物科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部を設置する。厚木農場を厚木キャンパスとする。
2004年 食と農の博物館開設
2005年 生物企業情報学科を国際バイオビジネス学科に名称変更。夜間コースを廃止。
2006年 農学部にバイオセラピー学科、生物産業学部にアクアバイオ学科を新設

2.1 略歴

1 概観
2 沿革
3 基礎データ
4 教育および研究
5 学生生活
6 大学関係者と組織
7 施設
8 対外関係
9 社会との関わり
10 併設学校
11 公式サイト

トップへ